こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
3日分の昼食をお届けします!

【5月23日の献立】ごはん、赤魚の粕焼き、五目ひじき、かぶのしば漬け和え、くだもの、若竹汁(小規模)、豆乳飲料(特養)

【5月24日の献立】ごはん、タンドリーチキン、キャベツのしそ風味和え、胡瓜塩昆布漬け、くだもの、きのこスープ(小規模)、ヤクルト(特養)

【5月25日の献立】ごはん、あじフライ、南瓜和風サラダ、しその実、味噌汁(小規模)、カルピスゼリー(特養、小規模おやつ)


こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
3日分の昼食をお届けします!

【5月23日の献立】ごはん、赤魚の粕焼き、五目ひじき、かぶのしば漬け和え、くだもの、若竹汁(小規模)、豆乳飲料(特養)

【5月24日の献立】ごはん、タンドリーチキン、キャベツのしそ風味和え、胡瓜塩昆布漬け、くだもの、きのこスープ(小規模)、ヤクルト(特養)

【5月25日の献立】ごはん、あじフライ、南瓜和風サラダ、しその実、味噌汁(小規模)、カルピスゼリー(特養、小規模おやつ)
5月15日・16日 16:30開始で訓練を行いました。
参加した職員は、真剣に防災盤の説明を聞いた後、消火器訓練を行いました。
防災盤の説明は、何回聞いても難しい、分からない?と言う声がありましたので
次回、分かりやすい説明会を考えて行きたいと思います。




(防災委員長 矢澤)
みやざわ苑小規模多機能、職員K2です。
今日は5月21日、日曜日栃尾花祭りへ利用者といって来ました。5月といっても、昨日から真夏日と日中は暑かったですが、小さい子供達が一生懸命回ってくると「カワイー・・・・と」暑さを忘れ声を掛けていました。その時の様子を投稿します。
花祭りは、お釈迦様のお堂の周りに春の花をたくさん飾り付けます。その後甘茶をひしゃくですくい、お釈迦様の頭からかけてお祝いします。この行事を花祭りといいますが、元々は灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれていました。呼び名が花祭りに変わったのは、明治時代以降だといわれています。




花祭りには、白い象を作って子供たちが引くこともあるようですが、それには由来があります。 お釈迦様の母、マーヤさんは白い象がおなかの中に入る夢を見て、お釈迦様を身ごもったと伝えられています。当時は白い象が夢の中に出てくるのは、尊い方が生まれる証と信じられていました。そんな由来から、花祭りには白い象が登場します。

こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
いい天気です☀
本日は家族会があり、それに合わせてご家族の皆さまと一緒に花壇の花植えを行いました。
皆さまのご協力であっという間に素敵な花壇が完成しました!(^^)!ありがとうございました。
入居者さまも参加してくださいました。いい笑顔ですね~

わたしは朝から動いたからお腹がすいてしょうがないです。
今日は炊き込みご飯。食べたい!(^^)!

【献立】山菜ごはん、炒り鶏、胡麻和え、くだもの、味噌汁(小規模)、豆乳飲料(特養)
こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
本日はたぬきうどんでした。
温泉卵がのっています。わたし、温泉卵大好きなんですが、
みやざわ苑では気温が高くなる6月から涼しくなるまで(9月上旬ごろ)、食中毒予防のため調理室からは提供できなくなります。お刺身も同様です(*_*)
6月ごろから涼しくなるまでは気温も高く、湿度も高いので食中毒菌が繁殖しやすくなります。
おいしい温泉卵もお刺身も食べたいですが、食中毒予防のため、しばらくお休みです。

【献立】たぬきうどん、じゃが芋のそぼろ煮、くだもの、ジョア