消防設備説明会及び、消火器訓練。

みなさん、こんにちは。

先日、6/13.14の2日間で消防設備説明会がありました。

この説明会は、年2回義務づけられていて、良電社様から火災報知機、火災配電盤、そして消火器の使い方について、学びました。

●火災報知機の説明              職員実施           

●防災盤の説明                 職員も要項を見ながら真剣!!

 

●消火器の説明                 職員実施     

火事だ~!!                  消火成功!!          

いつも、「防災盤の説明は、1回聞いたくらいじゃわからない。夜間にもしもの事があった場合、不安だ。」と言う声が聞かれたため、今回はシンプルに、大まかなところがわかるように要項に沿って説明しました。

次回は、7月に夜間避難訓練を行ないます。

(防災委員)

 

 

とちお自慢市

こんにちは。グループホームのミーです。

みやざわ苑の近くには道の駅があります。

大勢の人で賑わっていました。わたしたちも早速行ってきました。

ジェラートを食べて来ました。おいしかった。

 

 

 

花植え完了!

5月22日(火)、いい天気の中、ご利用者の皆様と職員で花植えでした。

 

当初、5月19日(土)、ご家族の皆様と花植えの計画だったものの、当日の雨をともなう冷涼な天候のため延期したものです。

 

これは、5月11日(金)の事前作業です。農業経験豊富なボランティアのお2人が、軽トラと耕運機で来てくださいました。お疲れさまでした。感謝です。

 

 

きれいに育ってくれることに期待です。

(施設長)

 

腰痛対策のための、「持ち上げない移乗」研修を実施

 

5月8日、会場みやざわ苑において、外部講師を招いてスライディングボード・スライディングシートを使った移乗方法やリフトを使用した移乗についての研修を行いました。

 

まず、講師による流れるようなデモンストレーション。流石です。

 

続いて、介護スタッフが行う。

ベッドや車イス間に高低差をつくり、スライディングボード、またはスライディングシートを置いて移乗する。

驚くほど、簡単に移乗がなされていく。見ていて、介助者が楽そうなのと、効果を実感している様子がよくわかる。

今さらながら、身体を離さない、腕力に頼らない、腰に負担をかけない、理にかなった介助方法をすすめていく必要性を強く感じました。

 

時間が、あっという間に過ぎた、いい研修でした。

腰痛対策として、すすめていきたいです。

(施設長)