こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
今日のおかずは「べた煮」でした。
新潟県長岡市の郷土料理だとか。「べったりするまで煮る」が名前の由来だそうです。
【献立】梅ご飯、べた煮、白菜柚子風味和え、りんごコンポート、味噌汁(小規模)、ジョア(特養)
こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
今日のおかずは「べた煮」でした。
新潟県長岡市の郷土料理だとか。「べったりするまで煮る」が名前の由来だそうです。
【献立】梅ご飯、べた煮、白菜柚子風味和え、りんごコンポート、味噌汁(小規模)、ジョア(特養)
こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
車麩と卵の煮物は人気のひと品です。
ボリュームがありますが残されているのをあまり見たことがありません。
【献立】ごはん、車麩と卵の煮物、くるみ味噌和え、しその実、ヨーグルトゼリー、味噌汁(小規模のみ)
皆さま、こんにちは。 連日寒い日が続き、空からは白い物が。。本格的な冬の到来です**早いもので、もう12月。1年が終わろうとしています。小さい頃は、1年が長かったのですが、年々時の流れが早く感じるようになりました。。 大人になった証拠ですかね。。(^^:
さて、先月下旬に、日中・避難救護防災訓練を行いました。
今回は、水害の避難準備情報にて、施設周辺が水害の可能性があり、1階を利用されている御利用者様を2階の安全な場所への避難誘導訓練でした。準備情報ですので、まだ災害発生していないのですが、余裕を持っての避難になります。
1階にはグループホーム、小規模合わせて3ユニットあり、焦らずゆっくりと危険の無いよう、順番にユニットごとに誘導していきます。
放送に従って、順番に2階へ避難
(グループホーム 2ユニット) 職員付き添い誘導
危険の無いようゆっくりとエレベーター前へ
エレベーターに乗車、2階へ
居室確認(グループホーム2ユニット)
避難完了
(小規模)
グループホームから連絡を受け、避難開始
エレベーター前へ 順番にエレベーターへ乗車
居室確認 2階へ避難
災害はいつ起こるかわかりません。災害が無いことが一番ですが、本当に起こった場合、 直ぐ対応出来るように、訓練は欠かせません。
(防災委員)
こんにちは、特養こもれびの家の金井ですヾ(‘ー’*)
ブログ、だいぶご無沙汰しておりました…
最近みんなニックネームで書いてますね。私もそうしようかな。。
私事ですが、面会に来られる方はご存知かもしれませんが…実は、8月にひだまりの家からこもれびの家へ異動になりました!(°_°)改めまして、よろしくお願いしますm( u_u)m
今日は、こもれびの家のお誕生日のお祝い風景をお届けします♪♪
\(^o^)/じゃーん\(^o^)/
こちら、本日のお誕生者さんです!おめでとうございま~す☆
プレゼントとバースデーカード、ケーキはモンブラン(´ω`)
気になるプレゼントの中身は…モコモコのあったかベストと靴下でした♥
早速着てくれました!とっても似合ってます*。☆+.(´∀`人)
たくさん着て下さいね♥
雪国生まれですが、寒さが苦手な小規模多機能・相談員の長谷川です。
栃尾地域の伝え話しで「守門の山に3回雪が降ると、里に下りてくる」といったものがあります。今年、何回降ったか把握はしてませんが、もうすぐ里にも下りてくるのでしょうか?と書き始めたら外が真っ白になり始めました(笑) あぁぁ冬まっしぐら。。。
そんな寒い日は「鍋」が恋しくなりますよね。鍋は種類も多く、寄せ鍋、ちゃんこ鍋、キムチ鍋、モツ鍋、石狩鍋、水炊き、すきやき、おでん、闇鍋(苦笑)など数え上げたらきりがありません。野菜もいっぱい食べれて栄養満点、日本の健康食と言っても過言は無いと思います。
小規模多機能でも先日「鍋の日」がありました。
どーーーーーーーーーん!!
美味しそうな「寄せ鍋」です。
皆さんの前で個別に盛り分けて、、、
美味しくいただきました^^
ぺろりと食べ終え「おかわり」される方もいらっしゃいました。
食べている途中で出た「鍋にはやっぱりお酒が欲しいな~」「こんにゃくやごぼうも入れて欲しい」などの声は、見学にきていた鈴木管理栄養士にしっかり伝わったと思います(笑)
美味しい鍋をいっぱい食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう!!