

手づくりしたムースが美味しそうですね。お誕生会も楽しい会になりました。




手づくりしたムースが美味しそうですね。お誕生会も楽しい会になりました。
小規模多機能管理者・大崎です。
2月も中旬になりましたので、小規模では手作りでひな人形を準備しました。ひな人形というと「出したりしまったりが面倒くさい。」「子供が大きくなってからは全然出さない。」などの声が、利用者・職員からも聞かれましたが、この日は皆で楽しく作る事ができました。


みなさん真剣な表情です。
ひな祭りの由来については(諸説ありますが)、穢れを移すための身代わりで紙や藁で作った人形(ひとがた)を川に流していた民族行事と、宮中で幼女が小さな人形遊びをしていたひな遊びが結びついて、今では女の子の誕生とともにひな人形を用意して、災いがふりかからず健やかな成長を願うものになっていったとのことです。


完成しました。お内裏様がむかって左にあるのが「関東雛」右にあるのが「京雛」だそうですが、最近は関東雛が一般的だそうです。
ちなみにひな祭りが終わった後「早く片付けないと嫁に行き遅れる。」などとよく聞きますが、あくまで迷信だそうです。皆さんに聞くと、この辺りではだいたいひな祭りの1か月後くらいを目安に片付ける人が多いようです。
紙コップなどを使い作ったものなので、片付け時期を気にすることはないと思います。むしろ本番まで壊れないように気をつけていきたいと思います。
こんにちは!グループホームの諏佐です。
ご利用者様の素晴らしい作品を掲載させていただきました。
拝見させていただいた時は、感動しました。
