ホームページのメンテナンスのため、しばらくブログを休止しておりましたが
本日から再開します。
ホームページのメンテナンスのため、しばらくブログを休止しておりましたが
本日から再開します。
先月(7月13日水曜日19:30開始)、夜間の火災を想定した、消防総合訓練を行いました。
今回は、夜勤帯に勤務している職員6名と宿直者1名のみで、どこまでできるのかという実験的な目的もあり、限られた人数でどう動くのか、動くべきかということがポイントでした。
したがって、この7名以外は、参加全職員が見学です。
19:30に2階の特養ユニットの居室からの出火。
自火報(非常ベル)を聞きつけ、全員がそれぞれ消火器を持って出火場所へ行くというルールにしており、その6本の消火器を集中しても消火できず、やむなく避難に移る。
夜勤職員6人だけで階段を使って1階への避難は無理で、2階の火煙の影響が少ないところで消防隊の救助を待つというものです(2階から1階へ避難をせず=垂直避難せず、2階の比較的安全なところ=水平避難。これは、今年5月に長岡市消防本部で行われた研修の内容を取り入れたもの。)。
出火から6分で出火ユニットの入居者10人を火煙の届かない外の空間(下屋)へ避難。
その後、隣接ユニットの10人も出火から12分以内に避難がするという目標で、時間の経過とともに火と煙役の職員が移動し広がっていく試みを行い、また、タイムキーパーが参加者に経過時間を伝える方式をとる。
結果は、想定していた目標時間で避難ができることがわかり、この点は収穫で、さらに、実際にどのように、どこへ逃げるのかということを、実際に動いた者も見学した者も認識を共有することができました。
訓練には、災害時応援協定を締結している地元栃尾宮沢地区の区長さんと区委員さん10名の応援がありました。夜勤者と宿直者だけで動くという主旨のため、訓練は見学のみとし、施設内を案内し、地理を知っていただきました。ありがとうございました。
栃尾消防署のみなさんからご指導いただいた避難経路の設定やスプリンクラーなど消防設備が作動した場合の対応なども、考えていきたいと思います。
(防災委員長 矢澤)
本日巣立ちました。全員無事でよかった。
5月からこれまで、入居者・利用者・職員、ご家族、業者さんらが、何気に、人によってはかなり応援し、癒されたり、ほのぼのしたり、元気をもらったりと様々でした。
1回目の子育て(×失敗)
5月17日(木)巣作り開始
5月23日(月)抱卵しているような様子あり
5月31日(火)卵を確認
6月1日(水)早朝、何かに襲われたらしく、巣の一部が地面に落ちていた。卵も行方不明。(当日は、カラス除けのひもを設置する予定で、設置前にたぶんやられた.親ツバメが戻ってくるかもしれないので、巣の近くにとまり木を設置。)
その後数日、つばめのつがいは、日中は巣に近寄らないが、夜間は巣の近くで休んでいた。
2回めの子育て(○成功)
6月30日(木)頃から、日中頻繁に巣に出入りするつばめの姿あり
7月5日(火)巣の中に卵3個を確認
7月6日(火)巣の中に卵4個を確認、カラス除けのひもを設置(これのおかげか、以後、ちょっかいをだしてくるすずめや、親以外のつばめも寄せ付けない)
7月21日(木)卵のカラが地面に落ちていた(雛が生まれた)
7月22日(金)つがいが交互に雛にえさを与えている
雛たちは、夜になり玄関灯が点灯すると、巣の中に居ながらそこに集まる虫を、自ら口で捕獲し食べてもいた。
8月4日(木)頃から、雛たちが巣の中での羽ばたきが目立つ
巣の中は、親よりもでかいような雛たちで、ぎゅうぎゅう
8月10日(水)6時~7時頃全4羽巣立った。うれしいような、寂しいような。とにかくよかった。
6月1日の親つばめは、たいへん気の毒。しかし、その後は、あきらめず、健気に頑張り、いい結果になりました。
つばめは、秋に東南アジア(インドネシア、マレーシア、ベトナム、ブルネイ、フィリピン、とオーストラリア北部あたりらしい)へ向かいます。
みやざわ苑で生まれたつばめはこれで7羽。親つばめのつがいが2組、グループホームに巣立ちそうなサイズになったものがあと4羽。総勢15羽。きっと、次の4月初旬頃に戻ってくるのでしょうね。
(施設長)
本日、みやざわ苑2階(特養)入居者1名に疥癬の感染を確認いたしました。
しばらくは、ご面会など外来の皆様にはご不自由をおかけします。
ご面会前に、当方に電話(0258-52-2500)で、可否をご確認くださるようお願いいたします。
「感染症等によるご面会の制限等に関するお知らせ」も、そのつど情報の更新をいたします。
拡散しないよう対応をしております。
ご協力をお願いいたします。
7月29日に終息しました。 (みやざわ苑施設長)