こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
冬至といえば、南瓜が思いつきます。
そして柚子でしょうか。入居者の皆さんは今週柚子湯だそうです。

【献立】ごはん、カレイの山椒焼き、南瓜いとこ煮、かぶゆかり粉漬け、くだもの、味噌汁(小規模)、ジョア(特養)


こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
冬至といえば、南瓜が思いつきます。
そして柚子でしょうか。入居者の皆さんは今週柚子湯だそうです。

【献立】ごはん、カレイの山椒焼き、南瓜いとこ煮、かぶゆかり粉漬け、くだもの、味噌汁(小規模)、ジョア(特養)
こんにちは。管理栄養士 鈴木です。

【12月15日献立】ごはん、白身魚の唐揚げ香味ソース、花野菜サラダ、べったら漬け、豆乳プリン、味噌汁(小規模のみ)

【12月19日献立】中華おこわ、八宝菜、もやしおかか和え、くだもの、豆乳飲料

【12月20日献立】ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、すき昆布煮、かぶの甘酢漬け、牛乳羹
似たようなデザートが昼食についていましたね(・・;)
牛乳羹やプリンなどのデザートでカルシウム不足を解消しています。
こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
今日のおかずは「べた煮」でした。
新潟県長岡市の郷土料理だとか。「べったりするまで煮る」が名前の由来だそうです。

【献立】梅ご飯、べた煮、白菜柚子風味和え、りんごコンポート、味噌汁(小規模)、ジョア(特養)
こんにちは。管理栄養士 鈴木です。
車麩と卵の煮物は人気のひと品です。
ボリュームがありますが残されているのをあまり見たことがありません。

【献立】ごはん、車麩と卵の煮物、くるみ味噌和え、しその実、ヨーグルトゼリー、味噌汁(小規模のみ)
皆さま、こんにちは。 連日寒い日が続き、空からは白い物が。。本格的な冬の到来です**早いもので、もう12月。1年が終わろうとしています。小さい頃は、1年が長かったのですが、年々時の流れが早く感じるようになりました。。 大人になった証拠ですかね。。(^^:
さて、先月下旬に、日中・避難救護防災訓練を行いました。
今回は、水害の避難準備情報にて、施設周辺が水害の可能性があり、1階を利用されている御利用者様を2階の安全な場所への避難誘導訓練でした。準備情報ですので、まだ災害発生していないのですが、余裕を持っての避難になります。
1階にはグループホーム、小規模合わせて3ユニットあり、焦らずゆっくりと危険の無いよう、順番にユニットごとに誘導していきます。

放送に従って、順番に2階へ避難
(グループホーム 2ユニット) 職員付き添い誘導

危険の無いようゆっくりとエレベーター前へ

エレベーターに乗車、2階へ

居室確認(グループホーム2ユニット)

避難完了

(小規模)
グループホームから連絡を受け、避難開始

エレベーター前へ 順番にエレベーターへ乗車

居室確認 2階へ避難



災害はいつ起こるかわかりません。災害が無いことが一番ですが、本当に起こった場合、 直ぐ対応出来るように、訓練は欠かせません。
(防災委員)