本日の昼食

こんにちは。管理栄養士 鈴木です。

新潟県内、桜が咲き始めましたね。栃尾地域も待ち遠しい

昨日はピースご飯でした。

桜えびがを入れたからか、ピンク色になってしまいました!!

【献立】ピースご飯、にしんと筍の煮物、くるみ和え、くだもの、味噌汁(小規模)、ジョア(特養)

 

そして、本日はサンドイッチ!結構評判が良かったです!(^^)!

「天気が良かったら外で食べたかった~」

みやざわ苑の隣には芝生の公園があるので、

これからの季節、天気がいい日には入居者の皆さんとピクニックでもしようかな!(^^)!と考え中です。

【献立】サンドイッチ(たまご、野菜)、肉団子のトマト煮、ブロッコリーのサラダ、くだもの、ヤクルト

 

 

インフルエンザ発生のため、しばらくグループホームの面会をお控えください!

☆ 4/9、グループホームでインフルエンザ発生しました

   このため、グループホームの面会を停止させていただいております。

(ご家族様には、面会ができるようになりましたら個別に連絡いたします)

※面会に関する情報はこちらから

4/13に終息しました。

本日の昼食

こんにちは。管理栄養士 鈴木です。

栃尾地域では、インフルエンザが流行っているようです!

暖かくなってきたからって油断は禁物ですね!

手洗いして、ご飯をしっかり食べて、予防しましょう!(^^)!

【献立】ごはん、揚げ魚の甘味噌かけ、ふきと筍の煮物、しその実、くだもの、味噌汁(小規模)、ヤクルト(特養)

 

 

職員研修「高齢者虐待(防止)・権利擁護について」

 

3月21日と3月22日、みやざわ苑の職員研修「高齢者虐待(防止)・権利擁護について」を行いました。

これは、2月に新潟県が開催した「養介護施設従事者等による高齢者虐待予防研修会」に出席した特養ユニットリーダーによる復命伝達を兼ねた内容で、参加者全員でディスカッションも行い、適切な考え方や対応について確認、共有の場になったものと思います。

(施設長)

 

 

研修で確認し共有したこと

  • 虐待者には虐待の自覚がないことが多い。(だから、自分の対応が適正なのか常に疑い、振り返ろう)
  • 虐待には5類型(身体的虐待、ネグレクト、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待)がある。
  • こちらの意図は別であるとしても、相手が、「つらい」「苦しい」「苦痛」と感じたり、受け取ったりすれば、その行為は虐待になってしまう。(自分がされて嫌なことはしない)
  • 心理的虐待の類型の中にスピーチロック(言葉による行動の抑制、拘束)がある。「動かないで」「そっちに行ってはダメ」「立ち上がらないで」「座っていて」「早く食べて」「どうしてそんなことをするの」・・・など、精神的な自由を奪い、行動を抑制する行為である。不穏な状態や行動障害を引き起こす要因にもなっている。
  • スピーチロックは、ついつい、事故防止の目的や介護側の都合、介護者の知識や技術の不足(適切な対応を身に付けていない)などで使ってしまっている。これが良くないことであることを知らない。または、知っていても使ってしまっていることがある。
  • スピーチロックが、良くないことであることを強く意識していくこと。言葉を選んだり、声のトーンや抑揚、表情にもっと気を配っていくことも大事だ。
  • 尊厳を大切にする観点から、大声で「トイレに行きましょう」などの声かけをしない。
  • 虐待の範疇にならなくとも、不適切なケアがほころびとなっていく。
  • 当然だが、ケアにあたっては、常に相手の了解や同意を得る。
  • 当然だが、「~してあげる」ではなく「~させていただく」という意識をおろそかにしない。
  • 自分の対応が本当に当たり前なのか、大丈夫なのか、いつも客観的に疑い、振り返ることが大事。
  • 職種、役職、経験年数、年齢の違いなどはあるが、不適切なケアなどに対しては「ノー」と言える、職員が相互に注意しあえる職場にしていきたい。