本日の昼食

こんにちは。管理栄養士 鈴木です。

本日の三品目は胡瓜でした。

みやざわ苑の畑も胡瓜や茄子などの野菜を植えたようです。

実をつける頃が楽しみですね!(^^)!

【献立】ごはん、ぶりの味噌田楽、切干大根と豚肉の炒り煮、胡瓜と生姜の漬物、甘酒ゼリー(特養、小規模おやつ)、味噌汁(小規模)

 

 

本日の昼食

こんにちは。管理栄養士 鈴木です。

3日分の昼食をお届けします!

【5月23日の献立】ごはん、赤魚の粕焼き、五目ひじき、かぶのしば漬け和え、くだもの、若竹汁(小規模)、豆乳飲料(特養)

【5月24日の献立】ごはん、タンドリーチキン、キャベツのしそ風味和え、胡瓜塩昆布漬け、くだもの、きのこスープ(小規模)、ヤクルト(特養)

【5月25日の献立】ごはん、あじフライ、南瓜和風サラダ、しその実、味噌汁(小規模)、カルピスゼリー(特養、小規模おやつ)

 

 

ひまわりを植えました

こんにちは。グループホームです。

このところ気温が高くなってきましたね。グループホームでは脱水に気をつけようと、皆さんに水分を多めに摂っていただくなどの工夫をしています。

さて、今日はわりと過ごしやすい気候になりました。グループホームではご利用者の皆さんとひまわりの種植えをしました。

構想としては、グループホームの窓からひまわりが綺麗に見えるようになるといいな、と考えています。目標はゴッホの「ひまわり」のような大輪のひまわりです。

 

 

 

 

 

防災盤の説明及び消火器訓練

5月15日・16日 16:30開始で訓練を行いました。

参加した職員は、真剣に防災盤の説明を聞いた後、消火器訓練を行いました。

防災盤の説明は、何回聞いても難しい、分からない?と言う声がありましたので

次回、分かりやすい説明会を考えて行きたいと思います。

 

(防災委員長 矢澤)

 

はなまつり見学!

みやざわ苑小規模多機能、職員K2です。

今日は5月21日、日曜日栃尾花祭りへ利用者といって来ました。5月といっても、昨日から真夏日と日中は暑かったですが、小さい子供達が一生懸命回ってくると「カワイー・・・・と」暑さを忘れ声を掛けていました。その時の様子を投稿します。

花祭りは、お釈迦様のお堂の周りに春の花をたくさん飾り付けます。その後甘茶をひしゃくですくい、お釈迦様の頭からかけてお祝いします。この行事を花祭りといいますが、元々は灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれていました。呼び名が花祭りに変わったのは、明治時代以降だといわれています。

花祭りには、白い象を作って子供たちが引くこともあるようですが、それには由来があります。 お釈迦様の母、マーヤさんは白い象がおなかの中に入る夢を見て、お釈迦様を身ごもったと伝えられています。当時は白い象が夢の中に出てくるのは、尊い方が生まれる証と信じられていました。そんな由来から、花祭りには白い象が登場します。